生きものという仲間でありながら二足歩行をすることによって独自の道を進み始めた人類は、共に食事をし、皆で子育てをする家族から、狩猟などで協力する共同体を作って暮らす、人間らしい暮らし方の底にある、共感する能力を持ち続けながら進化をし、ホモ・サピエンス、つまり現代を生きる私たちそのものが生まれるところまで来ました。ここからは、紛れもなく私たち自身の歩みになります。
この文を書き始めた動機は、現代の社会のありようを「人間は生きものである」という切り口で考えることですから、これから先は常にこれが現代文明にまでつながっていくのだ、これでよいのだろうかと問い続けながら、一つ一つの歩みを見ていくことになります。現代につながる他の生きものとは大きく異なる人間特有の暮らし方が展開していくことを支える大事な能力は、言葉と芸術と言ってよいでしょう。
言葉と芸術がいつ生まれたかについては、最近になってやっと共通認識ができたと言ってよいでしょう。例えばベストセラーになったY.N.ハラリ著『サピエンス全史』には、七万年ほど前にホモ・サピエンスがアフリカ大陸を離れ各地に広がっていった時、いわゆる「認知革命」が起き、そこから人間の歴史が始まったと語られており、ここでもこれを基本に言語や芸術の始まりを見ていきます。
言葉は化石として残りませんので、いつどこでどのように始まったのかを知ることは難しいのですが、さまざまな研究を総合し、多くの研究者が言語が使われるようになったのは7〜5万年前であるとしているのが現状です。研究は動いています。脳が大きくなったとされる200万年ほど前に言語機能が生まれたと考えられていた時もありました。今ではそうではないとされているので、このような考え方を出した研究者はとんでもない人かと言えば、そうではありません。科学はその時わかっていることから論理的に答えを出すので、新しいことがわかれば答えが変わっていくものなのです。
今答えとされていることを絶対正しいと思いこまずに常に考え続けていくのが科学の特徴です。ただ、これまでの研究経過から見て、7〜5万年という答えは、正解に近づいていると考えてよさそうな気はします。
さまざまなコミュニケーション
言葉は、これこそ他の生きものにはない人間を特徴づけるものであり、人間を特別な存在にしているものとされてきました。しかし、「私たち生きものの中の私」を考え、ヒトは多様な生きものの一つであると見る「生命誌」の立場からは、改めて他の生きものには本当に言葉はないのだろうかという問いを立てる必要があります。考えてみましょう。
まず、言葉の役割の一つである仲間同士のコミュニケーションは、単細胞生物や植物でも行なわれていることがわかっています。具体的には、分泌された特定の物質を仲間が受け止め、反応するのです。実は、私たちの体をつくっている細胞でもコミュニケーションがみられます。細胞は糖に覆われており、それは細胞の保護や潤滑剤としての役割もしていますが、細胞同士がお互いを識別し、仲間と接着するためにも使われているのです。たとえば、腎臓細胞と肝臓細胞をバラバラにして混ぜておくと、腎臓細胞同士、肝臓細胞同士が集まり、けっして混じりません。細胞間のコミュニケーションです。
動物となれば、それぞれの動物の生活環境に合った方法を用いたコミュニケーションが、盛んに行われています。アリの道しるべホルモンや、ハチがミツのある花のありかを仲間に知らせる8の字ダンスはよく知られていますね。クジラは水中で高速移動しながら音でコミュニケーションしており、ゾウは人間には聞こえないような低音で数キロメートルも離れたところにいる仲間と連絡をとり合っていることが分かってきました。
人間の言葉と同じ、声によるコミュニケーションをしている動物も多く見られます。その実例としてよくあげられるのが、ベルベットモンキーが捕食者に出会った時仲間に知らせる警戒音です。ヒョウが近づいてくるのに気づいた場合は大声で続けざまに鳴き、ワシが来ると「キキッ」と短い音を出し、ヘビを見ると「チチチチ」と知らせます。それを聞いた仲間は、ワシの場合空を眺め、ヘビなら下を見て確かめてから逃げるのです。
このように、食べもののありかや敵の襲来を知らせるなど、生活に必要不可欠な情報を伝達し合う仲間とのコミュニケーションであれば、どんな生きものも何らかの形で行っています。こうして、細胞に始まり、あらゆる場面で見られるコミュニケーションは、生きものを生きものらしくしている能力と言えます。人間の言葉も、もちろんその役割をしており、ここでは「私たち生きもの」としてつながっています。そして、恐らくこれが言葉の始まりだったでしょう。
ただ人間の言葉は、食べもののありかを指示したり、「ヒョウだぞ」「ヘビだぞ」という断片的な情報の伝達だけではない、もっと複雑な内容を表現しています。食べものなら「美味しいケーキがあるので一緒にいただきましょう」と誘い、警告なら「この先によく吠えるイヌがいるから気をつけて」と細かく伝えます。やはり音声で伝える本格的言葉を持っているのは、人間だけと言ってよいでしょう。
言語に関わる遺伝子
ここで、最近の生物学に関心のある方だったら、それならヒトゲノムにだけ存在する言語に関わる遺伝子があるのではないかと思われるのではないでしょうか。事実、そのような研究があります。英国に発語と文法理解に障害のある人が多く生まれる家系があり、その人々について研究した結果、転写因子であるFOXファミリー遺伝子の一つに変異があることが障害の原因とわかりました。FOXP2と名付けられたこの遺伝子は、言語の統合運動に関わる脳機能回路と口腔顔面とではたらいていることが明らかにされています。
ところがこの遺伝子は、人間だけが持っているのではないのです。チンパンジーやゴリラはもちろん、他の哺乳動物や鳥類にもあることがわかっており、しかも進化の過程でよく保存されてきた遺伝子であることが知られています。7000万年も前に分岐したマウスと霊長類で比較しても、たった一つのアミノ酸しか変化していないのですから、とても安定した遺伝子です。ところで、そのFOXP2にヒトになってから新しく二つのアミノ酸が変化する変異が起きました。この変化の速度は、偶然に起きる変異の頻度より高く、またこの変異は世界中の人に偏りなく見られますので、この変化が人間の言語機能の向上につながり、大切に使われていると考えてよいでしょう。
こうして、言葉という人間を特徴づけるはたらきを支える遺伝子でさえ、恐らく数億年もの昔から存在していたということが分かりました。生きものはどれもつながっているのであり、新しい機能の獲得もそのつながりの中で起きるのだということが、はっきりと見えます。そのうえで、ある意味偶々(たまたま)起きた変異が、人間を特徴づける言葉を生むことになったのですから、生きものって本当に面白い存在だと思います。
言葉は歌から始まった?
それでは人間だけが話せる言葉とはどのようなものと考えたらよいのでしょう。第一に、すべての事物に対して意味を持つ単語が存在しています。頭、帽子、顔、眼鏡……今ならマスクもありますね。前にいる人を見て、そのすべての部位を単語にできます。すべての事物に意味を持たせられること。これは人間に与えられたすばらしい能力です。しかも人間が二足歩行の結果手にした喉の構造は音節を表現できますので、大人が話している言葉を子どもが真似して言葉を学んでいくことができます。
ところでこれができるのは、息を止められるからなのです。レントゲン写真を撮る時、「ハイ、息を止めて」という先生の声に合わせて、ちょっと緊張しながらも喉の筋肉を動かすことは誰にもできますね。でも、これができるからこそ私たちは言葉が話せるのだと、気づいていらっしゃいましたか。他に喉の筋肉を動かせる仲間を探すと、鳥がいます。オウムが「オハヨウ」と人間の真似ができるのは息を止められるからなのです。この能力をもつ動物としては、他にクジラがいます。なぜ鳥とクジラなのか。わかりません。こういうところが生きものの面白さです。
ところで、たくさんの単語をもった人間は、それを組み合わせて文章を作り、そこには文法があります。文法と聞くと国語の授業を思い出して顔をしかめる方もありそうですが、文法がなかったら友達とのおしゃべりもできません。文法こそ人間だけのものではないか。そう考えたくなりますが、実は鳥の鳴き声には文法があることを、東大の岡ノ谷一夫教授が見出しました。
先生の部屋へ伺ってジュウシマツの声を聞かせていただいた時のことを思い出します。あるオスの声を岡ノ谷さんは「ギビョ」「ピジジュ」「グゲ」と分析しました。オスは、7種類の音でできた三つの単語を並べて歌っているのです。メスに向けての求愛の歌です。たくさんの個体の歌を分析すると、どれもがこの三つの単語をさまざまな組み合わせで歌っていることがわかりました。しかもこの並べ方に規則、つまり文法があることもわかったのです。
ヒナは周囲にいる成鳥の歌を聞いて学び、自分の歌を歌うようになるのですが、その時、親鳥の歌だけでなく、周囲にいる数羽の歌を混ぜて歌うことがわかりました。学びながら歌っている時でも、切れ目はきちんと単語で区切れているというのですから、まさにジュウシマツの歌には文法があると言ってよいでしょう。なんだかヒナ鳥がお勉強をしているみたいで可愛らしく、興味深いですね。
ただし、ジュウシマツは専(もっぱ)ら求愛の歌を歌うだけで、それ以外のメッセージを送ることはありません。人間の場合も愛の気持ちを伝えることはとても大事ですけれど、それだけが言葉ではありません。「宿題はすみましたか」。お母さんがよく使う言葉です。
ところで、ジュウシマツのヒナが歌全体を聞いてそこから単語を切り分けていることに注目し、人間も言葉をもつ前に歌を歌っていたのではないか。岡ノ谷さんはそんな風に考えています。歌が言葉の始まりではないかという考え方は、他の研究者からも出ています。ベルベットモンキーは「ワシだ、気をつけろ」という情報を仲間に伝えるだけですが、人間はもっと複雑な内容を伝え合います。たとえば「バイソンを狩りに行こう」となり、更には「今日は天気がよいからバイソンを狩りに行こう」などと言ったかもしれません。こうして意味を伝えることになりますので、長くなります。それを歌のように歌っているうちに、そこから単語が浮かび上がってきて、それを組み合わせた文を作るようになっていったのではないかという考え方です。
実はインドネシアにいるミュラーテナガザルのオスは、そもそも歌で語りかけ、呼びかけの歌、警戒の歌などを歌うことが知られています。言葉は歌から始まったのではないかというのは、興味深い仮説です。リズムのある音で交信をしているといえば、昆虫やカエルなどの両生類も行っており、日常語としてスズムシが歌っている、カエルが歌っていると言います。
ここで先回育児の話の時に、人間の赤ちゃんは早産であり自分で動けないのに、重くて抱き続けるのは難しいので寝かされるという特徴があると書いたことを思い出して下さい。赤ちゃんは仰向けに安全な場所に置かれ、しかもまわりにはお母さんの他にも何人もの人がいます。
そこで……赤ちゃんは大声で泣きます。ここにいるんだよ。見てくれよというように。他の霊長類はこんなことはしません。何で泣くのかな、お腹がすいたのかしら、おむつが濡れて気持ちが悪いのかしら。新米ママはよくわからずオロオロしながらも、優しく赤ちゃんに語りかけます。この時、なぜかいつも大人と話している時より高い調子で、ゆっくり、抑揚をつけて話すことが分かっています。母音が長めになり、くり返しが多いという特徴もあります。マザリーズと呼ばれる独特の話しかけですが、ちょうど歌を歌うような感じになっているのが興味深いところです。因みにマザリーズはMothereseでお母さん語、日本語をJapaneseと言うのと同じです。お母さんだけでなく、誰でも赤ちゃんを見るとこの調子で話しかけますよね。
赤ちゃんはもちろん言葉の意味はわかりませんが、自分に向けてかけられる音を気持ちよく受けとり、自分でも音を出すようになっていきます。マザリーズはまさに歌のような感じで、それが洗練されていくと子守歌になっていくのではないかとも言われています。更には、大人同士でも歌のような語りかけは心地よく感じられ、音楽によって心が結ばれる世界ができていったという考え方も出されています。このようにして音楽と言葉が一体化して生まれてきたのではないかという説がさまざまな事例から生まれており、とても面白いと思います。
ここで整理します。言葉の誕生という、化石などの形では残らない事柄を考えるために、さまざまな生きものでのコミュニケーションの様子を知るところから始めたところ、鳥の鳴き声に文法があるという発見がありました。一方で、人間の育児のありようから見えてくることがありました。赤ちゃんが意思の伝達を求めるところに始まってコミュニケーションの成り立ち、そこでの言葉の獲得の過程を見ると、最初の言葉もこのようにして生まれたのではないかと思わせるものがあるのです。そこには歌うという行為が相手の心の理解につながり、そこから言葉が生まれてくる様子が思い浮かべられます。
もちろんこれは一つの仮説ですが、7万年ほど前に言葉が生まれ、認知革命が起きたという大きな出来事を、「私たち生きもの」、「私たち家族」という切り口で考えてきたこれまでと続けることができる、興味深い説ではないでしょうか。