お昼をそばにするかうどんにするかといった日常的ものから、どの会社に就職するか、今度の選挙で誰に投票するかといった人生や社会に関わるものまで、私たちは実にさまざまな意思決定をしています。昼食のメニューはともかく、重大な意思決定には、誰もが、自分なりに合理的な理由があると思っているのではないでしょうか。そんな確信を揺るがす意思決定現象があります。

【ケース1】
アジアで謎の感染病が発生し、600万人が罹患した。何の対策も講じなければ全員が死亡する。「対策A」を実行すれば200万人は助かるが、400万人は助からない。「対策B」を実行すれば3分の1の確率で600万人全員が助かるが、3分の2の確率で全員が助からない。「対策A」と「対策B」のどちらを実行しますか。

 このように聞かれると、多くの人は、200万人が確実に助かる「対策A」を選びます。では、次のケースはどうでしょう。

【ケース2】
アジアで謎の感染病が発生し、600万人が罹患した。何の対策も講じなければ全員が死亡する。「対策A」を実行すれば400万人は死亡するが200万人は助かる。「対策B」を実行すれば3分の1の確率で600万人全員が助かるが、3分の2の確率で全員が死亡する。「対策A」と「対策B」のどちらを実行しますか。

 よく見ればわかる通り、この二つのケースは表現が違うだけで、内容はまったく同じです。にもかかわらず【ケース2】では、多くの人が、リスクを伴う「対策B」を選ぶことが明らかになっています。つまり、私たちの意思決定は言葉によって、より正確には、言葉が生み出すイメージによって大きく左右されるのです。これは、プロスペクト理論という意思決定理論から説明されることがあります。

 もうひとつ例を挙げると、「添加物の入った食品は危ない」と言う人が、消費期限を過ぎたオーガニック食品を食べるといったことがあります。食品添加物がまったくの無害だとは言いませんが、その危険性は、期限切れの食品に生えているかもしれないカビとは比べ物になりません。しかし、「オーガニック=安全」というイメージが私たちの目を曇らせ、本当に見なければならないものを視界から消し去っているのです。

 こうして文章にすると「そんなバカなことをするわけがない」と思う方がほとんでしょう。客観的に見れば誰もがそう思うのですが、自分がその状況に置かれるとそうではなくなるという点に、意思決定の難しさと恐ろしさがあります。

 第二次大戦がはじまったとき、日本国民の多くは開戦の報に悲嘆するのではなく、歓喜したという記述が数多く残っています。ふつうに考えれば、多くの人を殺し、自分たちも殺されるかもしれない戦争を喜べるはずがありません。明らかに不合理です。軍部の圧力といった要素は確かにあったと思いますが、それだけではなく、当時の人々の頭には「戦争」を肯定する心理があり、そのことが、不合理な意思決定の支持につながったと考えられるのです。

 不合理な意思決定を、権力の独断や集団の同調によって説明することは可能です。しかし、それだけではなく、私たち自身の中にそのような決定をしてしまう「何か」があるのではないか。もしそうだとしたら、単に「悪者」をやっつけたり、なんでもかんでも民主化するだけでは、社会を良くすることはできません。何よりも重要なのは、自分がいろいろな色眼鏡で物事を見ていることを自覚し、その意思決定の合理性を、立ち止まってよく考えてみること。このあまりに当たり前のことを、はたして、私たちは実行できるでしょうか。日本が再びおかしな道を進むかどうかは、それにかかっているのかもしれません。